おしらせ
2025-10-09 15:53:00
藤野会長 「橋の風景画」個展について
この度、藤野会長より以下のようなお知らせが届きました。かねてよりご趣味の一つでした「橋の風景画」の個展についてのご紹介です。今年の6月に城西大で開かれたものですが、会長自らの橋への思いや特徴などの解説付きですので、鑑賞できなかった方々にお勧めです。会長は、出来れば感想を聞かせてもらえればとの事でもありますので、是非会長宛にご感想をお寄せください。(ここではアドレスは不掲載とさせていただきます)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「i-ギルドの会」の皆様へ 藤野陽三
30年ほど前から、学生さんと、美大の先生に習いながら、私の専門である「橋」の風景画教室を開き、150枚近い数の絵が溜まりました。年賀状に絵を載せてますので、ご存じの方もおられるかと思います。城西大学坂戸キャンパス水田美術館の学芸員の強いお薦めで、6月に個展を開かせていただきました。説明ビデオを広報課の野村さんが作成くださいました。観ていただければ、幸甚です。私には中学生レベルの画力しかありませんが、橋の絵を描くことを趣味の一つにできたことをとても嬉しく思っております。
(Cntl キーを押しながらクリックすると再生されます。)
「橋の絵の個展の説明動画」 20分ほど
「水彩画の紹介動画」
「個展に載せた橋の説明」
2025-10-09 15:48:00
2025年 i-ギルド寺子屋&技術講演会
「道路橋補修・補強i-ギルド研究会」寺子屋・技術講演会・懇親会に参加された皆さまへ
暑い中の開催にも関わらず道路橋補修・補強i-ギルド研究会、寺子屋、総会、技術講演会に参加をいただきありがとうございました。藤野会長より下記のメッセージが届いておりますので、お伝えいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「i-ギルドの会」においでいただいた皆様に 藤野陽三
31日の、東大工学部一号館15号教室での、午前中の寺小屋、午後からの総会、そのあとの技術講演会においでいただき、誠にありがとうございました。会の感想でもいただけると、とてもうれしく思います。橋を中心とする土木構造とその周辺に関する意見交換を議論するのが、創立者池田甫、山崎淳のお考えで、その趣旨で、私も会長として行っております。役所、学、民間の垣根は払い、個人エンジニアとして参加いただくのを我々のモットーとしております。秋の現地見学会もありますし、1年後には、またこのような会を持ちたいと思っております。是非、ご参加ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下は事務局からのメッセージです。
今回は、昨年度を若干上回る参加者があり盛会となりました。参加者数は、寺子屋72名、技術講演会132名(95名、WEB37名)、懇親会62名ですが、女性を含めて若い方が多かった印象があります。
午前中の寺子屋では、当会のレジェンドらから建設業のあり方などについて伝えたい事、中堅から聞きたい事などについて、忌憚のない意見交換をすべく企画いたしました。司会の出雲副会長をはじめとして登壇された皆さんとは、お忙しい合間を縫って様々な資料作成や事前のWEB会議などを行い、予行演習としてのパネルディスカッションまで行いました。お陰様で若い参加者の皆様には、エンジニアは結構同じような悩みを持っていること、日常モヤモヤしている疑問などに対して共感した、会場から異なる立場での意見も聞くことが出来たなど、大変喜んでいただけたようでした。
また、技術講演会はAI、Gx、カーボンニュートラルなど最先端の技術や最近の動向を興味深く聞いてもらえるよう講師の皆様にご尽力をいただきました。これらはまた来年も聞きたいテーマでもあります。会長、副会長からは先人の考えや偉業などを紹介して頂くことで、過去の教育者や研究者の心構えや歴史にも触れる事が出来たと思います。会員の皆様には、歴史的な偉業を成し遂げられてきた先人の思想や取組みなどにつきまして、今後何らかの考え方や活動のきっかけとなり、少しでも参加して良かったと感じていただけたものであれば嬉しく思います。
懇親会には70名近くが参加して下さり、皆さんご存知のとおり大変賑やかなものでした。開会のご挨拶で、会長がこの講演会はこれからが本番だとおっしゃったとおり、懇親会は楽しいひとときとなりました。一部の参加者からは、色々な学協会等の会合はあるものの、こんなに大勢が仲良さそうに集まっている懇親会も珍しいですねとの感想をいただきました。
なお、技術講演会では会場での接続トラブルからプレゼンテーション画像や音声に一部不備が生じ大変ご迷惑をおかけしました。事務局一同よりお詫び申し上げます。11月には現場見学会も予定しております。これからの取組みに関しましても、引続きご支援、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
2025-06-13 13:56:00
「道路橋補修・補強 i-ギルド研究会」総会及び技術講演会と「i-ギルド寺子屋」の御案内
道路橋補修・補強i-ギルド研究会 会員の皆様
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は当研究会活動につきまして格別のご支援、ご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、添付ファイルのとおり「道路橋補修・補強i-ギルド研究会」総会および技術講演会を
開催いたします(オンライン配信あり)。
奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
また、同日・同会場にて午前10時より昨年に引き続き「i-ギルド寺子屋」を開催します。
今回のパネリストは、当会の理事およびメンテナンスの第一線で活躍する中堅エンジニアを予定しております。詳細は添付ファイルにてご確認頂けます様にお願いいたします。
なお、「i-ギルド寺子屋」はオンライン配信無し、会場でのみ聴講可能となります。
案内は「道路橋補修・補強i-ギルド研究会」総会および技術講演会とi-ギルド寺子屋を分けて添付しております。
お申し込みもそれぞれ行ってください。
プログラムの内容にご興味がある方、お時間にご都合がつく方は、職場の若手から中堅の方々をお誘いあわせの上、
参加をお願いします。
i-ギルド研究会 事務局 谷倉、椛木、佐藤、街道、大久保
総会・技術講演会の開催案内(2025.07.31) (2).pdf (0.28MB)
i-ギルド寺子屋案内(2025.07.31) (2).pdf (0.47MB)
2024-11-11 14:58:00
「長野自動車道(特定更新等)岡谷高架橋改良工事」現場見学会の開催報告と御参加者の皆様への御礼
岡谷高架橋現場見学会 ご参加の皆様及び現場関係者の皆様
生憎の小雨模様でお足元の悪い中、現場見学会にご参加頂きました皆様、
また、とても丁寧にご説明を頂きました現場関係者の皆様、
どうもありがとうございました。
i-ギルド研究会 一同より御礼申し上げます。
当日は、当研究会の藤野会長、前川副会長をはじめとした会員諸氏の皆様と
新たな入会希望者の皆様も含めて40名を超える大人数となりました。
当日ご説明頂いたNEXCO中日本:松本保全センターの若林所長、村中課長を
はじめ関係者の皆様、ならびに現場でのご説明にあたられていた施工業者の
皆様に心より感謝申し上げたいと思います。
RC床版やPC橋など、橋梁の維持管理現場が抱える様々な難しい課題に対する
現場の取組み方や対策技術などは、見学者個々にとりましても大変有意義で
勉強になるものでした。
なお、当日の写真は「活動報告写真」タグにてご確認頂けます様にお願いいたします。
2024-09-30 11:37:00
「長野自動車道(特定更新等)岡谷高架橋改良工事」 現場見学会 開催の御案内
道路橋補修・補強i-ギルド研究会 会員の皆様に下記の現場見学会を御案内させて頂きます。
添付ファイルの開催内容をご確認頂き、ご参加くださいますようお願い致します。
開催日時 : 2024年10月29日(火)
見学会 : 中日本高速道路 「長野自動車道(特定更新等)岡谷高架橋改良工事」
なお、本会会員以外の方も参加可能です。
長野自動車道岡谷高架橋改良工事 現場見学会開催案内.pdf (0.35MB)